2023.04に現サイトに移行しました!詳細はこちら

夏休み怒涛のイベント週間

こんにちは!くまさんです🐻
だーいぶ前のことになりますが、夏休みのイベントラッシュについてまとめて記事を書きます。
まず初めに、1か月ほど時間をおいてしまい申し訳ありません(~_~;)私の緩さはチャームポイントだと思っていましたが、さすがに最近自分のルーズさに手を焼いています、、、。反省。


さて、本題に入ります。
8月19日は西新のスイミーさんで「空気砲を作ろう!」の講義をさせてもらいました。
段ボールを使って、某〇んじろう先生の実験で有名な空気砲を作ります。
はじめは空気砲から出てくる空気の『渦』の仕組みについて勉強しました。
みんなたくさん考えていろんな意見が出ましたね。
次に、空気砲作りです。
空気が出ていかないようにテープをしっかり貼って、ぺたぺた。
819_空気砲@スイミー_191017_0004_convert_20191017003824
班対抗での空気砲大会では、段ボールの向きや空気砲をたたく強さを工夫していました。みんな自分の班のお友達をたくさん応援して接戦でした!


8月20日は壱岐小で「大空に飛ばそう、ペットボトルロケット!」をしました。

留守家庭の高学年のみんなとペットボトルでロケットを作って飛ばしました。
ロケットの尾翼はバランスを考えて貼るのが難しかったですね。
820_PETロケット@壱岐小_191017_0006_convert_20191017004219
中にはかっこよくデザインされたロケットも多く、勢いよく大空に高く舞い上がる様子をみてみんな興奮していました。
ちなみに校庭に出てロケットを飛ばすお手伝いをしたF.E.E.L.のメンバーはびしょ濡れになりました💦(これを見たメンバーへ:次回から着替えを準備した方がいいかもしれないですね笑 ちなみに某もり〇んの白ズボンには泥はねが確認できました。)
最後にロケットの仕組みについて簡単に説明があって終了です。
みなさん、おうちにある材料で作れるので、周りに注意して遊んでくださいね。


8月21日は糸島市図書館で「空気砲を作ろう!」をしました。
最初に行う線香の煙を使った空気砲の実験は無事成功し、リング状の煙が見えました。
段ボールでの空気砲づくりはお母さん方のお手伝いのおかげで早くできました!
そしていよいよ空気砲大会です。ろうそくの煙や紙コップを倒すのは思ったより大変だったかな、、?
こんなにかわいい空気砲もありました💖💛💗💙💜💓
821_空気砲@糸島図書館_191017_0005_convert_20191017010213
できあがった空気砲はおうちに持ち帰って良いので、たくさん実験して『渦』について思い出してほしいなあ。
(🔺講義の中で、空気砲の勢いでろうそくの火を消す実験をしましたが、火事の原因にもなるうるのでおうちではしないようにしてください。)


8月23日は姪北公民館で「紙ヒコーキを作ろう!」をしました。
まずは、飛行機を事例に出した紙飛行機が飛ぶ仕組みを勉強です🖊
難しい講義でしたが、みんな積極的に参加してくれました。
823_紙飛行機@姪北_191017_0007_convert_20191017004603
体育館に移って、紙ヒコーキ大会の時間です。
みんな工夫して何度もトライアル&エラーを繰り返し作った紙ヒコーキだっただけあって、よく飛び、まっすぐ狙ったところに飛んでいた印象です✈
最後に優勝チームの表彰がありました。私が担当していたチームが優勝でした、見事✨
なんとチームのみんなが「先生もチームだから」と言って、私にも景品のお菓子をくれました。感動、、、!
(これは、チームの1人が帰る直前にお菓子を無くして私のお菓子をあげることになるというオチまであるところが味噌です。)


ここで、長丘小のキャンプに合流して夕飯のカレー作りと夜の肝試しに参加します。
宿泊指導も行います。
みんな元気いっぱいで、大学生特有のだらだらしたい私たちF.E.E.L.メンバーも元気にみんなと遊んだり活動し、楽しかったです!
そして、私には運動マットの上で一晩寝るのは初めてのことでした。タオル必須です!!!!!
823_長丘キャンプ@長丘小_191017_0017_convert_20191017004740
↑↑↑これは、ベースキャンプを囲む段ボールに書いてあったstussy。3つくらいstussyのロゴが見られました。
    流行っているのかな、、
翌朝、片付けと朝ご飯の後、我々は次のイベントへと繰り出していくのである。。。


翌8月24日は可也公民館にて「パラシュートを作ろう!」をしました。
今回は、通学合宿の一貫でF.E.E.L.の講義を取り入れていただきました。
そして、なんとこの講義が怒涛の夏休みイベントラッシュ兼人不足の最終日でした!☆彡
パラシュートはビニール袋とペットボトルのキャップという、身近なもので作れます。
1年生の子たちにはちょっと大変だったかな、、、?と思いまいしたが、メンバーがちょっと手伝うと、すごく早く作り上げていきました。やっぱり小学生のやる気は目を見張るものがあります!
824パラシュート@可也公民館_191017_0019_convert_20191017004657
出来たパラシュートで班対抗の大会を行いました。パラシュートの着地点に的を置き、その点数を競いました。
パラシュートは家庭にあるもので作れるので是非作ってみてください!
ただ、注意!ペットボトルのキャップがお友達に当たると危ないので、周りに注意して、パラシュートを飛ばして見てね!
可也公民館さんから子どもたちの作った野菜カレーを頂きました!とってもおいしかったです。長丘で前日にカレーを食べましたが、同じ日本のカレーなのに作った人が違えばこんなにも違うカレーが(しかもおいしい)食べれるのかという発見をしました。


怒涛の1週間は、色んな子どもたちといろんな会話ができて、忙しくて大変でしたが、本当に楽しかったです。
夏休み最後の思い出に、F.E.E.L.の講義・実験が残ってくれたら嬉しいです(#^^#)
ちなみに私がこんなにもたくさんのイベントに参加するのは激レアです!私に会えたみんな、ラッキーでした🤩
ということで、長々と記事を読んでくれてありがとうございます。以上、くまさんでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました