2023.04に現サイトに移行しました!詳細はこちら

紙ヒコーキを科学する!@可也公民館(8/23)

こんにちは、1年のつぐしです!
今回は、可也公民館にて紙ヒコーキを科学する!ということで、紙ヒコーキを作って飛ばしました!
リードはそえぴょんさんです。
この地域の子どもたちは、12月からの紙ヒコーキの大会に出るそうで、それに向けて子どもたちも公民館の方も頑張っているようなので、今回F.E.E.L.でおじゃましました。
まず、どうすれば紙ヒコーキがうまく飛ぶかを考えていきます。
キーワードは「揚力」
飛行機の断面図を使って、空気の粒の動きを考えると、紙ひこうきをうまく飛ばすには、投げる角度が大切であることが分かりました。簡単な実験もして(出来は50点くらいだったようですが)、楽しく学ぶことが出来ました。
20180823 紙飛行機説明
次に、紙ヒコーキを作り!
みんな色々と工夫しながら、思い思いの紙ヒコーキを作っていました。
20180823 紙飛行機制作
そしていよいよ紙ヒコーキ大会!
今回は、
紙ヒコーキを枠に入れた回数を競う「飛行技術部門」
紙ヒコーキをどれだけ遠くに飛ばせるかを競う「飛行距離部門」
紙ヒコーキをどれだけ長い時間飛ばせたかを競う「滞空時間部門」
の3つの部門に分けて行いました。
最初は、飛行技術部門!班対抗で3分間で約5メートル先の枠に何回入れられるかを競いました。
結果は、2班が13回で並んだので、あと30秒延長しましたが、そこでも5回で並び、最終的にPK方式で優勝が決まりました。
白熱した戦いを見ることが出来ました!
次は、飛行距離部門!各班で予選を行い、各班の1位が決勝に出て優勝を決めます。
予選ではなんと15メートルも飛ばした子がいましたが、決勝では力んでしまったのかあまり飛ばなかったようで残念。
最後は滞空時間部門!こちらも予選を行い、各班の1位で決勝を行いました。
これは結構難しいのですが、3秒以上飛ばせた子が何人かいてすごかったです。
20180823 紙飛行機大会
そして最後に表彰式!!
各部門で1位だった人、班には表彰状と景品が送られました。
20180823 紙飛行機表彰式
家でも今日やったことを生かして、紙ヒコーキで遊んでくれたらうれしいです。
今日参加してくれた皆さん、公民館の方、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました