2023.04に現サイトに移行しました!詳細はこちら

6/4 空気砲を作ろう@桜野公民館 & 星の灯@志摩中央公園

こんにちは! おかもんです。
新しく4月にサークルに加入した、大学院1年の新入生です。
電気分野が得意です!
本日は2つのイベントに参加しました。
まず午前に
桜野公民館で『空気砲』をつくりました。
はじめにそんぴょんがみんなの前で空気砲の説明を行います。
そして空気砲を語る上で重要な「渦(うず)」について学びます。
「みんなの身の回りにはどんな渦があるのかな?」と言う問いには、
貝や蚊取り線香、竜巻など色々な「渦(うず)」が挙げられ、
たしかに!と感心させられる答えも多くありました。
空気砲で発射される渦(輪っか)の発生過程は少し難しいですが、
ほとんどの子どもが理解できたようです。
子どもの知識の吸収の早さには驚かされます。
空気砲@桜野公民館1
講義が終わり次は空気砲を実際に作ります!
ダンボールの隙間をガムテープで塞ぎ、好きなように穴を開けてもらいました。
叩く面や穴の大きさ、位置など次に行われる大会に向けて必死に考えていました!
中にはガムテープを定規にして綺麗な円を開けていた子どももいました。
空気砲@桜野公民館2
全員の空気砲が完成したところで、次は大会です!
「紙コップ部門」
「ろうそく部門」
の2つの部門の合計点で競いました。
なんと同率一位が2人となったため、急遽、決勝戦を行いました。
空気砲@桜野公民館3
そして、優勝者に表彰と景品贈呈を行います。
優勝おめでとう!
最後に「渦(うず)」についての復習を行い、
みんなで「う!ず!」と叫んで空気砲のイベントは終了です。
午後は志摩中央公園で開催された『星の灯』に参加しました。
悪天候のため、公園に隣接している公民館で4つのプログラムを出展しました。
1つ目のプログラムは「ハノイの塔」と呼ばれるパズルです。
円盤を決められたルールを守りつつ全て移動させるというもので、
子どもから大人まで楽しめます。
私も片付け前に挑戦しましたが、完成したときは快感でした。
星の灯1
2つ目のプログラムは「浮沈子を使った魚釣りゲーム」です。
浮沈子はパスカルの原理とアルキメデスの原理を利用したもので、
ペットボトルを押すことで中のタレビン(魚の形をした容器)が上下に移動します。
このタレビンを針にして中の輪っかを釣り上げます。
上手な人は一度に数個釣り上げていました。
星の灯2
3つ目のプログラムは「ころころカービー」です。
これは迷路とビー玉ころがしを組み合わせたようなもので、
ビー玉をスタートからゴールまで移動させるゲームです。
製作者の思惑にまんまと嵌ってしまい、なかなか悔しい思いをしました。
星の灯り3
4つ目のプログラムは「スライム作り」です。
赤と青と黄色の3つもしくは混ぜた!?色のスライムを作りました。
初めて触る子どももいて、楽しそうにあの独特な感触を堪能していました。
作る作業に夢中で写真の撮影を忘れてしまいました。
少し雨が降っており曇り空でしたが、元気な子どもたちは、全く関係がないようでした。
私も負けずに元気にがんばらなくては!と思える一日となりました。
これから梅雨に入り雨の日が多くなりますが、
昔を思い出して、雨を楽しみながら過ごしたいですね!
クーラを控えめに夏に向けて耐性を付けることが今月の目標です。
以上、おかもんでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました