2023.04に現サイトに移行しました!詳細はこちら

2/20 空気砲を作ろう @波多江公民館

こんばんは~
らっくんです~
大学生はテストも終わり春休みに突入です!
これは学年がもうすぐ一つ上がることを意味しており、
新入生がもうすぐ入ってくることも意味しております。な、なんと・・・・
時が経つのは早いですな~
と、こんなしみじみしている場合ではありません。
F.E.E.L.は来年度ももちろん!新入生を募集しております。
ぜひ!興味のある方は新歓イベントに参加されてくださいね!
さて! 本題に入っていきましょうか!
今回は波多江公民館で空気砲のイベントに参加して参りました。
お父さん、お母さんもたくさん参加されていました。嬉しい限りです。
子供たちは大きな段ボールをうれしそうに抱えながらイベントの会場に来ています。
同じ学年のまっすーとも話したんですけどなんで子供って段ボールが好きなんでしょう?
僕も好きだった記憶があります。なんか不思議な魅力があるんでしょうね~
今回はリードはわたくし、らっくんがやらせていただきました!
P2201585.jpg
拙い司会でしたが、一生懸命お話を聞いてくれた子供たちや親御さんには、感謝です。
まずは、空気砲を子供たちの前でためしに打ってみます。
P2201581.jpg
「どうだった?」
と聞くと子供たちは
「白い煙がみえた!!」
「輪っかがとんでった!」
そうです。この空気砲には線香の煙が入っておりまして空気の動きが見られるようになっているんですね!
この空気砲が飛んでいくのは、渦、が深くかかわっております。
その渦についてみんなでお勉強していきましょう!
渦って何だろう?言葉で説明するのは難しいけど渦のマークを書いてみると子供たちは
「あ~!みたことある!!」
身近な渦について挙げてもらいました。
たつまきや渦潮、ぺろぺろキャンディーなどが出たと思います。
次に渦を観察できる装置を使って渦を見てみましょう。
それは水の入ったペットボトルの口と口をつないだ変なもの。
これをひっくり返してぐるぐる回すと・・・
上のペットボトルに渦ができながら水が下へ移動していきます。
意外と人気でこの装置を持って帰る子もいるほどでした笑
渦は回った状態を保ち続けることもお勉強したあとに、実際に空気砲のしくみについてお勉強していきます。
空気砲をたたくと、中にある空気が勢いよく飛び出します。
飛び出た空気の前にある空気は、後ろの空気に押されて後ろに回り込みます。この、空気が回り込むことによって
空気の輪っかの中に渦ができます。空気の動きと渦の回転の向きの問題も、子供たちはみんな理解してくれていたようで、
とても安心しました。
中でも答えの理由を前の図を使って説明している子がいてびっくりしました!!
なんて優秀なんだ!!将来が楽しみです。
P2201595.jpg
はい、講義も終わったところで空気砲を実際に作っていきましょう!
まずは、自分の持ってきた段ボールの隙間のところにガムテープを貼ります。
工作になると子供たちの目は生き生きと輝きます。
親御さんたちが手伝ってくださってとても助かりました。
その次に穴を開けます。
開ける場所と穴の大きさによって空気砲の威力が変わってきますのでいろいろ試したくなっちゃいますね~
P2201599.jpg
P2201602.jpg
うまく開けられたかな~?
穴を開けたらもう完成です。空気砲の側面を勢いよくたたいてみましょう!!!
ぼん!試し打ちじゃ!
P2201600.jpg
自分の顔に打ってビックリしている子もいましたね笑
さて、みんな作り終わったようなので・・・・
空気砲大会を開催しましょう!
紙コップ部門とろうそく部門の得点の合計で点数を競います。
紙コップ部門では10コの紙コップのタワーを空気砲で何個倒せるか
ろうそく部門は10本の火のついたろうそくを何本消せるか、で得点が決まります。
大会の様子はやはり迫力がありますね~
紙コップを吹き飛ばしたりろうそくの火が一気に消えるのは、まさに爽快(笑)
大会の最後には大きな空気砲が登場!
公民館の方が作ってくださったようです。ありがとうございます!
大きいと威力が全然違いましたね。
P2201606.jpg
一瞬ですべての火が消えました。(ひえ~)
最後に優勝者の発表です。
優勝者には景品と賞状が!おめでとう!
そして、空気砲の仕組み、渦の性質などを復習した後に解散しました。
大きな空気砲ですが、ある子供が持って行った模様です。
家で連射されたら親も大変だな~とか思ったり思わなかったり笑
久しぶりのイベントで僕自身も楽しくリードをやらせていただきました!
以上、らっくんでした~ ( ´Д`)ノ~バイバイ(^^)ノシ

コメント

タイトルとURLをコピーしました